しんどいこと 大人になること 20年を振り返ること

最近の私はほとほと参っていて、正直病気だ。

誰かに病名を言い渡された訳ではないけれど、自分の体とあと少しで20年のお付き合いになる私がそう宣言するのだから、病気なんだと思う。

心の病なんだと思う。

何もしたくない。すべてを傍観していたい。何者(物)にも関わることなく、できることなら部屋も出たくない。

文字にするとすごく甘ったれたことを言っているなと、ちょっと冷静になるけど、今の私はだいぶ参っているんだと思う。

 

私は昔からなんだかんだ言って弱い精神をしていると思う。

普段は結構明るくてうるさいのに、弱かったりする。

友達と笑って会話するのも大好きだし、勉強も運動も好きだ。

苦手とは別に、自分次第で何もかも楽しむことのできる人間だと思う。

でも、その一方で、すごく生きるのがしんどいなと思うことも結構ある。

あんまり人間向いていないなぁと感じることがある。

普段明るく振る舞っていると、周りにどうやって自分が弱っていることを伝えればいいのかわからない。

昔はしんどい時は泣いていた気がする。訳も分からない涙が出てきて、母親に「何の涙??」とよく責められていた記憶がある。

何で泣いていたのか、今考えてもよくわからないけど、ただその時は人に涙を見せることはあまり良くないことなんじゃないかって思っていた。

なんでそんなこと思ったんだろう。泣くことをやめなきゃよかった。

弱いと思われるのが嫌だったような気もする。

今はぜひとも私をみんなの中で弱い人間に置いてほしいけど、子供ながらに泣くことで「女は泣けばいいと思っている」なんて思われるのがすごく嫌だった気がする。

だから、泣くのはいつも母親の前だった。

友達に酷い事を言われると、涙のダムが決壊するのを必死にこらえていたけれど、家に帰って親にその時の悲しかったことを話すと、引いたと思っていた水が一気にどばってきて、ずっと悲しくて悲しくて泣いていたような気がする。

 

自分の弱さを決して嫌なものだとは思っていない。

ただ、私がいくら自分の弱さが嫌いでなくとも、周りはそうじゃない。

 

哲学の祖 ソクラテスが「無知の知」と言って、知らないことを知っているといって周りと議論するみたいな話があるけど、私は自分の弱さをソクラテスのように周囲に示して、それが強さであることを証明することはできない。

 

いくら私が「疲れた」とか「死にたい」とか言っても、みんなにその言葉は流されるんじゃないかって思う。

みんな大きさや形は違うけど、辛いと思うから。辛いのが私だけじゃないのを知っているから余計私の弱さを人に背負ってもらうことを恐れている。

 

この20年間を振り返って、私は人として何も得られてはいないんじゃないかと不安にもなる。

中学時代も、高校時代もそれなりに学べたことはあるけれど、全体を通して見ると、その経験は自分の人格形成の要素であって、私の人間としての知を得ることができていないんじゃないかと、最近思うことがある。

 

私の中で人格形成の期間は過ぎた感覚がある。

だから、余計に何かを学ばなきゃって焦りがあるし、何も学べていないことに恐怖を感じる。

どんな人になりたいとか、何歳までにこうなるなんていう具体的な人生設計があるわけじゃないのに、何を生き急いでいるのかは分からないけど、今私が何も考えずただ休むことができる大義名分が欲しかったりもする。

病院行けって話ではあるんだけど、インドネシアって精神科あるのか???高そう

蜜蜂と遠雷

蜜蜂と遠雷

蜜蜂と遠雷

本屋大賞直木賞のW受賞作品。

表現がとてもストレートで、正直真ん中あたりは心臓がばくばくして落ち着かなかった。

夜に読んでしまったのがいけなかった。ずっと心臓がばくばくして、本を閉じても眠れなくて、気持ちを落ち着けるのにたくさん時間を使った。

夢物語みたいだった。音楽という難しそうな分野。ピアノの色鮮やかさを表現しているように見えて、言葉の色鮮やかさに気付かされる。

この本を書いている人がすごく音楽について勉強しているのもわかった。正直、クラシックってあまり馴染みがなくて、たまにしか聴かないんだけど、生のクラシックを楽しむ、というよりも、この書いている人が聴いて感じたクラシックを、文字を通して共有できることがとても嬉しかった。
うまく言葉にできないけど、この曲はこの人にとってこういう曲で、そういうイメージが浮かんで、そう聴こえたんだなっていうの経験を、言葉だけで受け取る体験ができたのがすごく楽しかった。

だから、久しぶりに本を頭じゃなくて感情で読んだ気がする。

久しぶりに自分の感情の引き出しを開けて、太鼓を鳴らして踊らされたから、読んだ後は疲れて寝てしまった。

起きたらスッキリして、いい夢を見たなって感じ。
夢を見るとだいたいよく眠れたなぁって気持ちにはならないけど、読了後の寝起きはよく眠ったなぁって感じ。やっと私の現実に帰ってきたんだ、って気持ちが湧いてきて、ほっとした。

本の最後、色んな人のレビューを見ると賛否両論あるようで、なるほどなぁって気持ちで読んでたけど、言うほどそんなに気にならなかったなぁ。

書いている人がここで終わらせた方がいい、とか、ここでもう終わりにしようって思ったところで終わりになるのが一番いいと思う。
コンクールが終わった時点で、私は正直お腹いっぱいだったから、あまりその後については多くは語らなくていいと思った。

本に限らず、漫画とかでもそうなんだけど、たしかに好きな登場人物の先をもっと読みたいなぁとは思うことはよくある。でも何より、自分が好きになった登場人物の人生の中の大事な瞬間に立ち会わせてもらって、出会わせてもらっただけでありがとう!って感じ。

そういう意味で、その後のあまり多く語らない終わり方は私の中で納得できた。

全体を通して、この本は他の本と比べてより現代的で、伏線とか策略とか全部薙ぎ払って、とにかく読み手にガンガンぶつけてくるものだった。
読み終わった後はどっと疲れが襲ってくるけど、その疲れがとても心地いいものであるので、そのエクスタシーをもっとたくさんの人と共有することができたらなぁと願っている。